- HOME
- > お悩み別
- > 肘が痛い
肘が痛い
- 肘の内側が痛む
- 肘の外側が痛む
- 肘を真っ直ぐに伸ばせない
- ズキズキと肘が痛む
- 投球すると肘が痛い
- 肘から指先までが痺れる
- 手をついたら肘が痛む
- 物を持ち上げると肘が痛む
スマホで肘が痛くなる「スマホ肘」とは
スマホ肘とは、スマートフォンを長時間使用することで肘に炎症が起こり、肘が曲った状態で固まるなどの症状を引き起こす状態です。テニス肘やゴルフ肘と似た症状が現れます 原因は、手首でスマホを支えたり、画面操作のために指を動かす動作などによる肘への負荷です。
指や手首を曲げ伸ばしする筋肉の使い過ぎで、腱の付着部に負担がかかり、腱と骨の間に小さな傷が生じることで痛みが発生します。 物を持ち上げたり、タオルを絞ったりする際に肘や前腕に痛みが出る、指先にしびれや痛みが感じられる、肘を曲げたり伸ばしたりする際に痛みや違和感があるなどの症状があります。
肘が痛く曲げづらい病気と原因
投球動作を繰り返すと肘に大きな負荷がかかり、疲れが蓄積して痛みが生じます。フォームによって痛みの場所は異なることが知られており、肘の後ろ、外側、内側など様々な箇所で痛みが生じます。1球で痛みが出て投げられなくなる、肘の伸びや曲がりが悪くなる、肘が急に動かせなくなる、投球時、投球直後以外の時間帯も痛みが続く、投球数が多い日に痛みが出る・強くなる、などの症状があります。
原因は肘の内側にある上腕骨内側上顆が繰り返しの動作で炎症を起こす状態です。ゴルフのスイングや投球など、手首や指を多用する動作が原因になります。症状は肘の内側に鋭い痛みが生じ、特に手首を使ったり肘を曲げたりする動作で悪化します。重症化すると日常動作にも影響が出ます。
橈骨頭の一部が亜脱臼してしまう状態で、5歳以下の幼児や小児によく起こります。子どもの手を引っ張ると発症することが多く、幼児などは寝返りがきっかけで起こることがあります。再発することもありますが、成長するにつれて起こりにくくなります。 5歳以下の小さな子どもによく見られ、肘をぶらさげたまま曲げず、触ろうとすると嫌がって泣くことがあります。また、腕全体が麻痺しているように、全く動かさない状態になるケースも見られます。
原因:は尺骨神経が肘の内側(肘部管というトンネル)で圧迫されることで発生します。長時間の圧力や肘の曲げすぎが原因になることがあります。症状は肘の内側の痛みやしびれ、指の感覚の鈍化が見られ、症状が進行すると筋力低下も起こります。夜間に痛みやしびれが強くなることがあります。
肘が痛くなる原因と病気
肘や手首の痛みは、いくつかの原因が考えられます。原因としては腱炎、関節炎、神経圧迫、骨折や捻挫、筋肉の使いすぎ、疲労など様々な原因があります。痛みがあるがほっといてしまうと痛みが長引いたり、日常生活に支障が出てしまうので、放置せず直ぐにご相談下さい。
肘の内側を通る尺骨神経が圧迫されることによって生じる症状です。原因は長時間肘を曲げた姿勢でいる、肘を何度もぶつけたり、長時間肘をついて作業する、骨折後や加齢による骨の変形などが原因で、圧迫や刺激が加わると、痛みや小指と薬指のしびれや、物を握る力が弱くなったり、細かい作業が難しくなったり、肘の内側に痛みが出たりします。
腕の内側を通る尺骨神経が損傷や圧迫されることによって、手や指に感覚障害や運動障害が生じます。原因としては、長時間の肘の圧迫、肘関節や手首周辺の外傷、手術後の合併症、反復動作や仕事でのストレスなどがあります。小指や薬指、手のひらの一部にしびれや感覚異常、指の動きが制限され、細かい作業が困難になる、筋力低下や、手の中での筋肉の萎縮、手の変形などが症状としてあります。
肘の内側にある腱が過度に使用されることによって生じる炎症や痛みのことを指します。ゴルフのスイング動作が原因の一つであるため「ゴルフ肘」と呼ばれますが、実際には他のスポーツや活動でも発症します。特に前腕の屈筋を繰り返し使う動作が原因になります。肘の内側の痛み、圧痛、前腕から手首にかけての痛みやこわばり、握力低下、肘の可動域制限やなどが症状としてあります。
肘の外側にある腱が過度に使用されることによって生じる炎症や痛みを指します。特に前腕の伸筋の付着部に炎症が起こります。名前の通り、テニスのラケットを振る動作が原因になることが多いですが、他の動作でも発症します。 肘の外側に鋭い痛みや圧痛、手首や指を伸ばしたり、物をつかんだりする動作で痛みが悪化、前腕にかけての痛みやこわばり、握力が低下、肘を曲げたり伸ばしたりする時に痛みが生じます。
成長期の子どもたち、特に野球のピッチャーに多く見られる肘の障害で、肘の内側にある成長軟骨に過度の負担がかかることによって発生します。野球のピッチング動作やボールを強く投げる動作では、肘に大きなストレスがかかります。特に、投球時に肘の内側に強い引っ張りの力が加わり、成長中の軟骨や骨に負担がかかることで、痛みや炎症が生じます。肘の内側の痛みや圧痛、投球やボールを投げる動作の際に特に痛みが強くなる、肘の腫れや違和感 肘の可動域の制限、症状が進行すると、肘の関節に不安定感が出ることもあります。
関節内の骨や軟骨の一部が血流障害などにより壊死し、骨や軟骨の断片が剥がれ落ちる病気です。これにより、関節内に浮遊する軟骨や骨の断片(遊離体)が生じ、関節の痛みや機能障害を引き起こします。離断性骨軟骨炎の明確な原因は完全には解明されていませんが、過度な負荷、外傷、血流障害が考えられます。 関節の痛み、腫れ、関節の引っかかり感、可動域の制限が症状としてあります。
肘関節の内側にある内側側副靭帯が損傷した状態です。スポーツや日常生活で肘に急激な力がかかったり、繰り返しの外反ストレスがかかったりすることで発生します。 肘を曲げ伸ばしした時、直接押したり触ったりした時、投げるときのリリース時、ボールを打つときのインパクト時、物を持つときなど損傷がひどくない場合は動かしたり触らなければ痛みは出にくいものですが、完全断裂や部分断裂になると動かさなくても痛みが出ることや寝ている時に痛みが出る事があります。
柔道の受け身の時や体操で手を着いた際などによる外傷の怪我とテニス(主にバックハンド)などで使いすぎなどによる慢性的な怪我があります。 変形性肘関節症や外側上顆炎などの合併症も起こる為、注意が必要です。 症状としてはテニスのバックハンドでの痛み、ゴルフのスイングなどスポーツ動作での痛みだけでなく日常生活上の痛みとして重い荷物を持ち上げた際の痛みなども挙げられます。
肘の痛みの治療
肘の痛みに対してのアプローチとして、当院では「神経整体」と言う技術を使って症状を改善させます。痛みが出るのは「感覚神経」、身体を動かすのは「運動神経」、身体の調子を整えるのは「自律神経」と全て神経が関わって不調をおこします
最近の投稿
2025.1.22
2025.1.21
2025.1.20
八尾市の河内山本駅近くの整骨院を探していてオカモト鍼灸整骨院に辿り着きました。メニエールを患い耳鳴りとめまいで受診しました。通い始めて1ヶ月でめまいと耳鳴りはなくなりました!
肩こりもマシになっていい事だらけです!これからも通わせて頂きます!先生方も親しみやすくていつもいっぱい喋ってしまいます笑
腰痛が酷かったので、八尾市の河内山本駅近くにあるオカモト鍼灸整骨院に通い始めました。ここに通う前は、しゃがむなどの基本動作をするだけでも腰が痛み、日常生活に支障をきたしていました。
オカモト鍼灸整骨院さんに通い始めてからは痛みも和らいできて、今では痛みはほとんどないです。先生も気さくでとても話しやすいのでオススメです。
八尾市、河内山本駅前のオカモト鍼灸整骨院に助けられました!
その日はいきなりぎっくり腰になってしまい、歩けない程になりどうすればいいか分からず、調べて初めて来てみました。
症状を伝えるとすぐに施術をしてもらい、その日に歩けるようになりました!
マジシャンかと思いました(°▽°)
それから即決で通う事に決めて、今もお世話になっております^^
状態はすごく良いです^^
スタッフのみなさんもとても優しくおすすめです^^
仕事中などの作業をする際に腰と足の根本の痛みがあり、八尾市河内山本駅近くのオカモト鍼灸整骨院に通い始めました。
初めて治療をうけたけた日にジムにいきましたが、身体がすごく楽に動かせました。通い始めて2ヶ月ほどで痛みがなくなりました。
腰痛が続いていたので整骨院を探していたところ、八尾市の河内山本駅すぐのオカモト鍼灸整骨院が痛くない整体、という事で通い始めました。
治療の計画など丁寧に説明してくれるので安心して通えています。お陰さまで腰痛と脚の痛みが改善されてきました。